

第1章拓伸会の出発
鉄くずが米国政府から琉球政府へ払い下げになったのを契機に、 1953年8月19日、 古波津
清昇は、 (資)拓南商事を創業。 同時に那覇市壺川に500坪のスクラップヤードを開設し、 本格的な
鉄の事業に取り組み始めます。 当初は鉄くずを加工するだけでしたが、 1959年、 鉄くずを溶かし
て新たな鉄をつくる拓南製鐵(株)を設立。製鋼工場に沖縄初となる電気炉を導入することにしました。
ところが、 電気炉は大量の電力を必要とするため、 この電力の確保に高い壁が立ちはだかります。
琉球電力公社と配電会社から供給を断られてしまったのです。 そこで清昇は当時の沖縄の最高責
任者・キャラウェイ高等弁務官に直訴しました。 それが功を奏し、 ようやく操業1ヵ月前になって
電力の問題が解決。 念願の電気炉が始動しました。 沖縄で初めて鉄が生み出された瞬間でした。
1953-1966
大正12年
2月1日
創業者 古波津清昇
東風平村字世名城
(現:八重瀬町)に生まれる
昭和15年
3月
八重山農学校卒業
昭和16年
沖縄県の農会技手に採用
昭和22年
3月
屋宜桂子と結婚
昭和23年
金秀鉄工・呉屋秀信氏に
機械装置開発を依頼
第 1 章 拓 伸 会 の 出 発
昭和28年
![]()
8月19日
(資)拓南商事設立
1953年8月19日、古波津 清昇は、(資)拓南商事を創業。
同時に那覇市壺川にスクラップヤードを開設。当時、一帯はほとんど民家がなく寂しい場所でした。



昭和30年
![]()
6月・7月
鉄くず処理用
シャーリング機を設置
シャーリング機の性能をみる古波津清昇
![]()
輸入業務開始
ラビットスクーター(富士重工業製、沖縄スバル自動車(株)の前身)の総代理店となる。


昭和31年
![]()
5月
(資)沖縄タイヤインダストリー
(現:拓南本社(株))を設立

![]()
6月1日
拓南伸鉄(株)設立
資本金600万円

![]()
6月1日
社是「拓鐵興琉」制定
鉄を拓いて琉球を興す。
これは「鉄鋼業を開拓して琉球の経済発展に貢献する」を意味する
拓伸会・拓南グループの理念です。

![]()
拓南製鐵(株)の前進となる
拓南伸鉄(株)の工場作業風景

昭和32年
![]()
11月
南伸商事(株)
(現拓伸商事(株))、
大阪市東区南本町に設立
昭和33年
![]()
6月
社章制定

![]()
7月
事務所社屋落成
ブース高等弁務官工場視察

昭和34年
![]()
1月17日
拓南伸鉄(株)を
拓南製鐵(株)に社名変更

昭和35年
![]()
6月
(資)安謝伸鉄を吸収合併
![]()
12月
製鋼工場建設
起工式

昭和36年
![]()
5月
製鋼工場建屋(318坪)
完成
現在は拓南商業ビル(東急ステイ沖縄那覇/
ドン・キホーテ那覇壺川店)

![]()
5月
電気炉の組み立てならびに技術指導のために
大同製鋼(株)より酒井団長ほか3名が来社
![]()
1961
昭和36年
9月
琉球電力公社と
直接電力供給契約
拓南製鐵(株)は本格的な鉄の事業に取り組むべく、製鋼工場に電気炉を導入することにしました。
ところがここで大きな問題が立ちはだかります。電気炉は小型とはいえ多量の電力を必要とする........
昭和36年
![]()
9月
電気炉および付属設備完成、
製鋼工場第1号炉落成、
記念式典(西武門会館)
沖縄初の電気炉が始動。電気炉のバリバリと響くごう音は、沖縄
鉄鋼業の夜明けを告げる文明の音のようでした。電気炉に火が入って3時間後、真っ赤に溶けた鉄が姿を現しました。



昭和37年
![]()
9月
第3圧延工場落成
第3圧延工場の建設作業風景。鉄鋼不況は厳しさを増しており、できるだけ建設費を安く抑えるため、鉄くずや軍払い下げ品の中から使用できるものを集めて、自分たちの手で
組み立てました。
![]()
電気炉を導入し、
圧延工場を建設
鉄くずから鉄筋生産までを行う鉄鋼一貫
メーカーに成長しました。


昭和38年
![]()
1月
拓南ニュース創刊

![]()
学生を対象に
工場見学会を開催

![]()
1965
昭和40年
2月
2泊3日の管理職講座開催
(名護市・双葉荘)、
安全衛生委員会発足
1963年、沖縄で初めての職場青年学級として拓南製鐵職場青年学級を開設。中卒および高卒の新入社員を対象に、約6ヵ月間にわたり
週3回2時間ずつ勤務中に研修を実施し、講師には政府文教局...........
昭和40年
![]()
3月
異形鉄筋初生産
昭和40年
![]()
9月
製鋼工場、
第2号電気炉落成







